学校紹介School Introduction
学校概要
本校は、牧之原台地の最も広く平坦な部分に位置し、牧之原市・菊川市の二市にまたがっている。学校所在地は牧之原市であり主管教育委員会には牧之原市教育委員会が当たり、学校組合教育委員会事務局は牧之原市教育委員会に併置されている。
学区の人々は、伝統的な基幹産業である緑茶生産の経済活動と教育を中心にして強く団結している。また、学区内の各区長(自治会長)を正副会長とした牧之原教育後援会は、地区の保育園・小校・中学校の 後援組織として長年にわたって物心両面から教育活動を支援している。
周辺の環境の変化や保護者の考え方が変わりつつあるが、茶の栽培を中心に 生活を築いてきた人々の心の底流には伝統を守り育てていこうとする開拓の歴 史に培われた魂が強く残っており、地域が学校に寄せる期待は大きく、地域の 文化の拠点と考え、学校の諸行事等への協力もたいへん積極的である。
沿革
昭和22.4.21 |
牧之原中学校開校(小学校と校舎・教室を共同使用) |
昭和24.9.1 |
小笠郡小笠村古谷原、赤土原、川上原の生徒転入学 |
昭和27.11.1 |
組合立牧之原学園学校組合立教育委員会発足 |
昭和29.1.1 |
小笠郡六郷村、他町村合併菊川町となり、校名を「榛原郡勝間田外1ヶ村小笠郡菊川町外2ヶ村学校組合立牧之原中学校と改称 |
昭和30.4.1 |
小笠郡河城村・菊川町と合併
榛原郡勝間田村・川崎町・坂部村が合併し榛原町となり、榛原郡萩間村・相良町・地頭方村が合併し相良町となり、校名を「榛原町小笠郡菊川町外1ヶ町学校組合立牧之原中学校」と改称 |
昭和32.10.1 |
小笠郡棚草原が菊川町に合併し、小笠町が学校組合より離脱し、校名を「静岡県榛原郡相良町外1ヶ町小笠郡菊川町学校組合牧之原中学校」と改称(33.8.21) |
昭和35.12.5 |
全学校給食開始 |
昭和53.11.2 |
牧之原中学校開校30周年記念式典 |
昭和54.1.31 |
校舎建築完成 |
昭和54.3.5 |
校舎建築完成 |
昭和54.3.5 |
新校舎落成式 |
昭和54.3.20 |
立志の碑建立(第32回卒業生) |
昭和55.3.15 |
学校茶園整備 |
昭和61.10.31 |
牧之原中学校開校40周年記念式典 |
昭和62.8.6 |
プール落成式325㎡(25m×13m) (校訓「誠愛勇」) |
平成3.11.20 |
学校組合教育委員会指定 授業研究発表会 |
平成4.2.6 |
パソコン教室完成 |
平成5.3.2 |
東名高速道相良牧之原IC開設記念植林(広葉樹360本) |
平成8.5.15 |
牧之原中学校創立50周年記念式典「誠愛勇」の石碑設置 |
平成8.10.29 |
静岡県指定牧之原小中学校「環境教育」研究発表会 |
平成9.8.21 |
平成9年度静岡新聞「あすなろ賞」 |
平成10.8.9 |
剣道部東海大会出場。地域クリーン作戦 |
平成12.1.23 |
中学校女子バレーボール県選手権大会準優勝 |
平成15.6.25 |
県バレーボール選手権大会(女子)ベスト8 |
平成15.8.9 |
吹奏楽コンクール県大会銀賞 |
平成15.9.13 |
NEWわかふじ国体開会式(吹奏楽部) |
平成17.1.17 |
「相良町外1ヶ町菊川市学校組合立牧之原中学校」に改称 |
平成17.10.11 |
「牧之原市菊川市学校組合立牧之原中学校」に改称 |
平成18.3.15 |
新体育館落成 |
平成18.4.14 |
新体育館落成記念芸術文化鑑賞会 |
平成21.7.12 |
志太榛原支部総合体育大会剣道団体戦(女子)優勝(男子)3位 |
平成21.8.31 |
校舎耐震補強工事完了 |
平成22.1.8 |
技術棟耐震補強工事完了 |
平成23.2.7 |
中部地区中学校新人剣道大会(男子)優勝 |
平成23.4.10 |
ふじのさと剣道大会(男子)県ベスト8 |
平成25.11.19 |
PTA活動文部科学大臣表彰/td>
|
平成26.1.12 |
静岡県新人バレーボール大会ベスト16 |
平成26.2.22 |
第3回ふるさと貢献賞受賞 |
生徒数
※平成29年4月現在